鏡書き順 » 鏡の熟語一覧 »字鏡の読みや書き順(筆順)

字鏡の書き順(筆順)

字の書き順アニメーション
字鏡の「字」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鏡の書き順アニメーション
字鏡の「鏡」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

字鏡の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じきょう
  2. ジキョウ
  3. jikyou
字6画 鏡19画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
字鏡
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

字鏡と同一の読み又は似た読み熟語など
古史本辞経  三字経  字鏡集  持経者  自彊術  自彊不息  新撰字鏡  童子教  童子経法  変法自強  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鏡字:うょきじ
鏡を含む熟語・名詞・慣用句など
鏡物  水鏡  水鏡  増鏡  大鏡  唐鏡  道鏡  和鏡  破鏡  鼻鏡  柄鏡  方鏡  明鏡  明鏡  餅鏡  友鏡  神鏡  神鏡  鏡餅  鏡葉  銀鏡  検鏡  紅鏡  今鏡  三鏡  三鏡  四鏡  四鏡  歯鏡  字鏡  耳鏡  手鏡  初鏡  翼鏡  鈴鏡  鏡胴  鏡銅  鏡面  矩鏡  古鏡    ...
[熟語リンク]
字を含む熟語
鏡を含む熟語

字鏡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

辞書」より 著者:折口信夫
えさせるために、言語をあらわす文字を集めている。これは平安朝まで溯ることができる。『倭名類聚鈔』『新撰字鏡』『伊呂波字類抄』、皆そうである。その前は、ことば――大事な語――を覚えさせることだった。だから日....
言語の用語例の推移」より 著者:折口信夫
のやうなものを残してゐる。が、之をも一度近代訳することになると、骨の折れる語になつてしまつてゐる。新撰字鏡には載つてゐない。類聚名義抄には、カヒログ以下十四訓ほどの註がある。其中、マハス・カハル・ウツル・....
古代中世言語論」より 著者:折口信夫
る。宣長の訓は誤りではないであらうが、もう少し考へた方がよかつた、といふ気がするのは其意味に於いてだ。字鏡では漸の字を、さう訓んで居り、状態が転じて、いよ/\甚だしくなつてゆくことをうたゝと言つた、といふ....
[字鏡]もっと見る