増鏡の書き順(筆順)
増の書き順アニメーション ![]() | 鏡の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
増鏡の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 増14画 鏡19画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
增鏡 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
増鏡と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鏡増:みがかすま鏡を含む熟語・名詞・慣用句など
鏡物 水鏡 水鏡 増鏡 大鏡 唐鏡 道鏡 和鏡 破鏡 鼻鏡 柄鏡 方鏡 明鏡 明鏡 餅鏡 友鏡 神鏡 神鏡 鏡餅 鏡葉 銀鏡 検鏡 紅鏡 今鏡 三鏡 三鏡 四鏡 四鏡 歯鏡 字鏡 耳鏡 手鏡 初鏡 翼鏡 鈴鏡 鏡胴 鏡銅 鏡面 矩鏡 古鏡 ...[熟語リンク]
増を含む熟語鏡を含む熟語
増鏡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「人形の話」より 著者:折口信夫
人のうつり来んほど御伽せんはいかが。」 おぼえ給へらん所々にてものたまへ、こよひ誰も御伽せん。」 (増鏡) いや一人居やらば伽をしてやらう。 (狂言 節分) 「御伽」ということの意味はわからない。寝....「お伽草子の一考察」より 著者:折口信夫
様なものが多いが、其《それ》らはすべて懺悔に関する部類に一纏めにして考へられる。更に古く溯れば、大鏡・増鏡なども、やはり此種類に属すべきであるが、お伽草子の中では、もつと切実な心持ちを表してゐる。 かうし....「女房文学から隠者文学へ」より 著者:折口信夫
風・鑑識を徹底的に示した、理想的な「新古今集」と言ふことが出来よう。 三 至尊歌風と師範家と増鏡「新島守り」の条では、声のよい教師のえろきゅうしょんなどを聴かせられると、今も、中学生などは、しん....