鏡書き順 » 鏡の熟語一覧 »手鏡の読みや書き順(筆順)

手鏡の書き順(筆順)

手の書き順アニメーション
手鏡の「手」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鏡の書き順アニメーション
手鏡の「鏡」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

手鏡の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. て-かがみ
  2. テ-カガミ
  3. te-kagami
手4画 鏡19画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
手鏡
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

手鏡と同一の読み又は似た読み熟語など
手鑑  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鏡手:みがかて
鏡を含む熟語・名詞・慣用句など
鏡物  水鏡  水鏡  増鏡  大鏡  唐鏡  道鏡  和鏡  破鏡  鼻鏡  柄鏡  方鏡  明鏡  明鏡  餅鏡  友鏡  神鏡  神鏡  鏡餅  鏡葉  銀鏡  検鏡  紅鏡  今鏡  三鏡  三鏡  四鏡  四鏡  歯鏡  字鏡  耳鏡  手鏡  初鏡  翼鏡  鈴鏡  鏡胴  鏡銅  鏡面  矩鏡  古鏡    ...
[熟語リンク]
手を含む熟語
鏡を含む熟語

手鏡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

食魔」より 著者:岡本かの子
を表示する術《すべ》も覚えた。彼はなりの恰好《かっこう》さえ肩肘《かたひじ》を張ることを心掛けた。彼は手鏡を取出してつくづく自分を見る。そこに映り出る青年があまりに若く美しくして先生と呼ばれるに相応《ふさ....
」より 著者:岡本かの子
》になり、あとから捉まってまた訊かれる者も、素気なく振り切れない。 鏡を持って行って見せてやる。丸い手鏡の縁に嵌《は》まって、よく研ぎ澄ました鏡面が、京子の淋しいきちがいの美貌へ近づく。春の早朝の匂いの....
亜剌比亜人エルアフイ」より 著者:犬養健
、今では二つしか残つてゐませんな。一つは先生が私にくれた小刀です。もう一つは先生の奥さんが母に下さつた手鏡で、これはなか/\凝つた品物です。モザイク模様のなかに、主がペテロにお与へになつた言葉が彫り込んで....
[手鏡]もっと見る