鏡書き順 » 鏡の熟語一覧 »韻鏡の読みや書き順(筆順)

韻鏡の書き順(筆順)

韻の書き順アニメーション
韻鏡の「韻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鏡の書き順アニメーション
韻鏡の「鏡」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

韻鏡の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いんきょう
  2. インキョウ
  3. inkyou
韻19画 鏡19画 
総画数:38画(漢字の画数合計)
韻鏡
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

韻鏡と同一の読み又は似た読み熟語など
聖ペーター僧院教会  日本外国特派員協会  磨光韻鏡  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鏡韻:うょきんい
鏡を含む熟語・名詞・慣用句など
鏡物  水鏡  水鏡  増鏡  大鏡  唐鏡  道鏡  和鏡  破鏡  鼻鏡  柄鏡  方鏡  明鏡  明鏡  餅鏡  友鏡  神鏡  神鏡  鏡餅  鏡葉  銀鏡  検鏡  紅鏡  今鏡  三鏡  三鏡  四鏡  四鏡  歯鏡  字鏡  耳鏡  手鏡  初鏡  翼鏡  鈴鏡  鏡胴  鏡銅  鏡面  矩鏡  古鏡    ...
[熟語リンク]
韻を含む熟語
鏡を含む熟語

韻鏡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国語音韻の変遷」より 著者:橋本進吉
当するのであるが、その二つの音に宛てた万葉仮名の漢字音を支那の唐末または五代の頃に出来た音韻表である『韻鏡《いんきょう》』によって調査すると、この二つの音の違いは、支那字音においては、転の違いか、さもなけ....
古代国語の音韻に就いて」より 著者:橋本進吉
古代の支那語ですから、その音を知るのはなかなか困難であります。けれども、古くから日本に用いられている『韻鏡《いんきょう》』という書物がありまして、これは古代の支那語の音を、日本の五十音図と同じ原理で、最初....
平安朝時代の漢文学」より 著者:内藤湖南
十音の排列の仕方も全く同樣であつて、共に梵語學から影響を受けた事を知るのである。此の支那の三十六字母は韻鏡の基となつたものであつて、音韻學は勿論支那自身に於ても漸次に發達して來ては居つたが、梵語學が入つて....
[韻鏡]もっと見る