因書き順 » 因の熟語一覧 »能因の読みや書き順(筆順)

能因[人名]の書き順(筆順)

能の書き順アニメーション
能因の「能」の書き順(筆順)動画・アニメーション
因の書き順アニメーション
能因の「因」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

能因の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. のういん
  2. ノウイン
  3. nouin
能10画 因6画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
能因
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

能因と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
因能:んいうの
因を含む熟語・名詞・慣用句など
遠因  従因  宿因  勝因  心因  真因  前因  善因  素因  訴因  修因  宗因  主因  禍因  画因  業因  近因  原因  根因  罪因  死因  自因  動因  導因  内因  外因  永因  可因  希因  因む  因る  実因  貞因  木因  基因  因襲  起因  能因  敗因  病因    ...
[熟語リンク]
能を含む熟語
因を含む熟語

能因の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

女房文学から隠者文学へ」より 著者:折口信夫
の難波わたりの春の眺め」を見た時、自分の外にも話せる相手を思うた本歌に、敬虔な気持ちで対したのである。能因が歌枕を書いた――?――時代と、西行の時勢とでは「心あり」といふ語の用語例も非常に変化した。抽象化....
古代中世言語論」より 著者:折口信夫
つて居る。平安朝の例で言ふと、 思ふことなけれどぬれぬ。我が袖は うたゝある野べの萩の露かな(後拾遺能因法師) 之は普通のうたてありの意味では解されない。「物思ひも無いのに袖がぬれた。どう考へても袖の....
能因法師」より 著者:岡本綺堂
登場人物能因法師《のういんほふし》 藤原節信《ふぢはらのときのぶ》 能因の弟子|良因《りやういん》 花園少將《....
[能因]もっと見る