導因の書き順(筆順)
導の書き順アニメーション ![]() | 因の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
導因の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 導15画 因6画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
導因 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
導因と同一の読み又は似た読み熟語など
運動員 高桐院 修道院 朝堂院 鉄道院 動員 動因 同韻 導引 平等院
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
因導:んいうど因を含む熟語・名詞・慣用句など
遠因 従因 宿因 勝因 心因 真因 前因 善因 素因 訴因 修因 宗因 主因 禍因 画因 業因 近因 原因 根因 罪因 死因 自因 動因 導因 内因 外因 永因 可因 希因 因む 因る 実因 貞因 木因 基因 因襲 起因 能因 敗因 病因 ...[熟語リンク]
導を含む熟語因を含む熟語
導因の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「信太妻の話」より 著者:折口信夫
、どちらとも考へられよう。角太夫の方の筋を抜いて話すと、大内鑑の様に、信太の荘司などは出て来ず、破局の導因が極めて自然で、伝説其儘の様な形になつてゐる。 或日、葛の葉が縁側に立つて庭を見てゐると、ちようど....「工学博士末広恭二君」より 著者:寺田寅彦
来を想像させるものである。工学部の課目中に物理実験を加えるようになったのも同君並びに同志の諸氏の考えが導因となったもののように記憶するが、この点は筆者の思い違いかもしれない。鋭い直観の力で一遍に当面の問題....「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
りましかま》の海岸で、大勢の漁夫と格闘した際、片手に刀を持ち、片手に櫂《かい》の折れを持って戦ったのが導因だという説もある。その話は、杉浦国友の武蔵伝に詳しいが、どっちが真実ともいわれない。 三ツ子の魂 ....