因むの書き順(筆順)
因の書き順アニメーション ![]() | むの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
因むの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 因6画 総画数:6画(漢字の画数合計) |
因む |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
因むと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
む因:むなち因を含む熟語・名詞・慣用句など
遠因 従因 宿因 勝因 心因 真因 前因 善因 素因 訴因 修因 宗因 主因 禍因 画因 業因 近因 原因 根因 罪因 死因 自因 動因 導因 内因 外因 永因 可因 希因 因む 因る 実因 貞因 木因 基因 因襲 起因 能因 敗因 病因 ...[熟語リンク]
因を含む熟語むを含む熟語
因むの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「小熊秀雄全集-19」より 著者:小熊秀雄
方面に心を使つてゐる作家もある。 最近の日本画壇の一問題としては、横山大観の個展であらう、海と山とに因む二十点の作品は一枚二万五千円宛に、計五十万円に売れ、陸海軍に分割して、寄附した、まことに彩管報国を....「国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
る如し。続紀『天平神護元年、名草郡大領紀直国栖』と云ふは、紀伊国神名帳『名草郡正一位紀氏栗栖大神』と相因む所あらん、云々。 とある。自分は本居翁と、吉田博士との両説に賛意を表して、いささかこれを補ってみ....「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
落伍者でも、他の職業に従事したものは、その職業の性質によって、だんだん解放せられましたが、ひとり皮革に因む職業に従事した人々ばかりは、最後までも取り遺されまして、一方にはその人口の非常なる増加と相俟って、....