の書き順 » のの熟語一覧 »埴安の池の読みや書き順(筆順)

埴安の池の書き順(筆順)

埴の書き順アニメーション
埴安の池の「埴」の書き順(筆順)動画・アニメーション
安の書き順アニメーション
埴安の池の「安」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
埴安の池の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
池の書き順アニメーション
埴安の池の「池」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

埴安の池の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. はにやす-の-いけ
  2. ハニヤス-ノ-イケ
  3. haniyasu-no-ike
埴11画 安6画 池6画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
埴安の池
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

埴安の池と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
池の安埴:けいのすやには
のを含む熟語・名詞・慣用句など
長の  是の  其の  此の  斯の  例の  丑の日  嘘の皮  瓜の木  荏の油  荏の油  越の雪  越の道  宴の座  燕の巣  穏の座  下の屋  下の宮  下の句  下の町  家の芸  家の子  家の集  家の道  家の風  火の海  火の気  火の気  火の玉  火の見  火の元  火の札  火の事  火の車  火の手  火の神  火の柱  火の鳥  火の番  火の物    ...
[熟語リンク]
埴を含む熟語
安を含む熟語
のを含む熟語
池を含む熟語

埴安の池の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
流なるも多かれど、心はただ打見打思ふがまゝにこそよめれ」と云ってあるのは名言だから引用しておく。なお、埴安の池は、現在よりももっと西北で、別所の北に池尻という小字があるがあのあたりだかも知れない。なお、橋....
古事記」より 著者:太安万侶
場合は、大抵その神話の傳えられている地方を語る。 二 うねりのある地形の高み。 三 香具山の麓にあつた埴安の池の水神。泣澤の森そのものを神體としている。 四 廣島縣比婆郡に傳説地がある。 五 十つかみある....
[埴安の池]もっと見る