雲の波の書き順(筆順)
雲の書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 波の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
雲の波の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 雲12画 波8画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
雲の波 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
雲の波と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
波の雲:みなのもくのを含む熟語・名詞・慣用句など
長の 是の 其の 此の 斯の 例の 丑の日 嘘の皮 瓜の木 荏の油 荏の油 越の雪 越の道 宴の座 燕の巣 穏の座 下の屋 下の宮 下の句 下の町 家の芸 家の子 家の集 家の道 家の風 火の海 火の気 火の気 火の玉 火の見 火の元 火の札 火の事 火の車 火の手 火の神 火の柱 火の鳥 火の番 火の物 ...[熟語リンク]
雲を含む熟語のを含む熟語
波を含む熟語
雲の波の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「霧の不二、月の不二」より 著者:小島烏水
みれば天地《あめつち》は、未《ま》だいくほども別れざりけりと、まことや今日本八十州、残る隈《くま》なく雲の波に浸《ひた》されて、四面|圜海《くわんかい》の中、兀立《こつりつ》するは我|微躯《びく》を載せた....「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
ンキでも塗ったように、べッたりと光って輝いている。 西の方には木曾御嶽が、緩斜の裾を引いて、腰以下を雲の波で洗わせている、乗鞍岳は、純藍色に冴えかえり、その白銀の筋は、たった今落ちたばかりの、新雪ででも....「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
の乱雲に包まれて、唯《た》だ四阿《あずまや》山であったろう、長い頂上を顛覆《てんぷく》した大船のように雲の波の上にちらと見せたが、すぐ復《ま》た沈んでしまった。左手は間近い飯縄《いいづな》の原の瑞々しい緑....