転んでもただは起きないの書き順(筆順)
転の書き順 ![]() | んの書き順 ![]() | での書き順 ![]() | もの書き順 ![]() | たの書き順 ![]() | だの書き順 ![]() | はの書き順 ![]() | 起の書き順 ![]() | きの書き順 ![]() | なの書き順 ![]() | いの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
転んでもただは起きないの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 転11画 起10画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
轉んでもただは起きない |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:11文字(11字熟語リストを表示する) - 読み:13文字同義で送り仮名違い:-
転んでもただは起きないと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
いなき起はだたもでん転:いなきおはでだたもでんろこもを含む熟語・名詞・慣用句など
而も 恰も 宛も 尤も 然も 毫も 猶しも 今にも 今しも もつ焼 呉呉も 露程も 雪もよ 否とも とも星 否でも 嘘にも もつ鍋 白だも 幾らも 必ずも 慰もる 世にも 洋もく 辛くも 夢にも 温もる 少しも 若しも 実にも 折しも 籠もり 響もす 頼もう 埋もれ 事しも 善くも 何時も 世も末 何とも ...[熟語リンク]
転を含む熟語んを含む熟語
もを含む熟語
たを含む熟語
はを含む熟語
起を含む熟語
きを含む熟語
なを含む熟語
いを含む熟語
転んでもただは起きないの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
想でもあり又希望でもあるのだ。 今日のような一定種類の反動期には、之が一等賢明なことでもあると思う。転んでもただは起きない、という現象が見られたら、日本にも「思想」があるといっていいだろう。 (一九三五....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》いて、それから道庵に対する待遇が、いっそう重いものになりました。 いつもこういう際における道庵は、転んでもただは起きない結果をつかむ。 道庵は、苦もなく水戸の黄門格にまで祭り上げられたが、その従者た....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
せられました、また女は救われないものじゃと仰せられました」 こう言って、ようやく起き上って来ました。転んでもただは起きないで、喋りながら起きて来ました。序《ついで》に、地に落ちて消えた提灯を手さぐりにし....