遣わさるの書き順(筆順)
遣の書き順アニメーション ![]() | わの書き順アニメーション ![]() | さの書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
遣わさるの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 遣13画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
遣わさる |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
遣わさると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るさわ遣:るさわかつわを含む熟語・名詞・慣用句など
備わる 交わる 係わり 伝わる 遣わす 漂わす 添わる 添わす 慣わし 惑わす 迷わす 係わる 味わい 関わる 関わり 思わく 笑わす 習わし 味わう 食わす 交わす 具わる わが町 わざ言 据わり 言わす 森わさ 纏わる 植わる 言わば 言わ猿 交わり 囚われ 思わず 思わぬ 教わる 喚ばわる 呼ばわる なにわ筋 ずわい蟹 ...[熟語リンク]
遣を含む熟語わを含む熟語
さを含む熟語
るを含む熟語
遣わさるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
放言して曰く、「去年大軍を朝鮮に遣わされしとき、家康か利家か、でなくば軍《いくさ》の道を知りたる拙者を遣わさるれば、軍法定まりて滞りあるまじく、朝鮮人安堵して日本に帰順し、明を征伐せんこと安かるべし。然る....「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
》として)いや、私《わし》が身に応《こた》えた処は、こりゃ虫が知らすと見えました。御褒美《ごほうび》に遣わさるる石臼なれば可《よ》けれども==この坊主を輪切りにして、スッポン煮を賞翫《しょうがん》あれ、姫....「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
ところなのである。そしてそれを天皇に奏したのが清麻呂の姉法均であって、清麻呂が再び神教を請うべく宇佐に遣わさるべきことは、前以て予定の行動であったのだ。しかるに天皇の道鏡に対する御信任はあまりに篤く、清麻....