わ書き順 » わの熟語一覧 »具わるの読みや書き順(筆順)

具わるの書き順(筆順)

具の書き順アニメーション
具わるの「具」の書き順(筆順)動画・アニメーション
わの書き順アニメーション
具わるの「わ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順アニメーション
具わるの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

具わるの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. そなわ-る
  2. ソナワ-ル
  3. sonawa-ru
具8画 
総画数:8画(漢字の画数合計)
具わる
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

具わると同一の読み又は似た読み熟語など
遅なわる  備わる  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るわ具:るわなそ
わを含む熟語・名詞・慣用句など
備わる  交わる  係わり  伝わる  遣わす  漂わす  添わる  添わす  慣わし  惑わす  迷わす  係わる  味わい  関わる  関わり  思わく  笑わす  習わし  味わう  食わす  交わす  具わる  わが町  わざ言  据わり  言わす  森わさ  纏わる  植わる  言わば  言わ猿  交わり  囚われ  思わず  思わぬ  教わる  喚ばわる  呼ばわる  なにわ筋  ずわい蟹    ...
[熟語リンク]
具を含む熟語
わを含む熟語
るを含む熟語

具わるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

霊訓」より 著者:浅野和三郎
神に向い、他は人に向うのである。われ等が出発点に於《おい》て先《ま》ず訴えんとする最高の法院は、人類に具わる所の理性である。われ等は理性を要求する。何となれば古代の聖者も、ただ理性によりて、それが果して神....
神サマを生んだ人々」より 著者:坂口安吾
である。むろん医学上の手腕にもよるが、処世上の手腕がまた大切で、特に治病を促進するものは何よりも医者に具わる暗示力ではないかということをひそかに考えていたのである。 「阿二羅大夫人なる女性には生れつき具わ....
料理する心」より 著者:北大路魯山人
これも好きでするのですと、頭も働き、からだもおのずと動き、よい知恵も出まして、自然と料理に必要な条件も具わるものであります。 それでぜいたく言いますと、元々好きでするのでなくては、料理というもの所詮うま....
[具わる]もっと見る