隠し目付の書き順(筆順)
隠の書き順アニメーション ![]() | しの書き順アニメーション ![]() | 目の書き順アニメーション ![]() | 付の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
隠し目付の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 隠14画 目5画 付5画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
隱し目付 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
隠し目付と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
付目し隠:けつめしくか隠を含む熟語・名詞・慣用句など
大隠 隠見 隠事 隠棲 隠亡 隠然 隠退 座隠 隠謀 隠宅 隠狸 隠地 隠田 隠顕 隠栖 隠坊 坐隠 雪隠 隠所 隠州 退隠 隠居 隠形 隠月 隠岐 隠顕 隠隠 白隠 隠逸 隠元 隠語 雪隠 隠士 隠者 雪隠 隠首 隠匿 雉隠 恵隠 隠微 ...[熟語リンク]
隠を含む熟語しを含む熟語
目を含む熟語
付を含む熟語
隠し目付の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
江戸市中に浪人の潜入し、跋扈するのを防ぐために、五街道《ごかいどう》への出入り口出入り口に、浪人改めの隠し目付け屯所《とんしょ》なるものを秘密に設け、すなわち、東海道口は品川の宿、甲州街道口は内藤新宿《な....「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
八万騎の列につながる同輩の所領地に於て、由々敷も容易ならぬ火蓋を切らんとするに至っては、自ら天下御政道隠し目付御意見番を以て任ずる早乙女主水之介の双の目が、らんらん烱々《けいけい》と異様に冴え渡ったのは当....「大岡越前」より 著者:吉川英治
藪田助八なるものがあった。略して、吉宗は、藪八とよび、これを庭番に用いていた。 庭番頭は秘役である。隠し目付《めつけ》ともいわれている。将軍家が密《ひそ》かにお庭茶屋へ誰かをよんで密談を聴く場合でも、庭....