固書き順 » 固の熟語一覧 »警固の読みや書き順(筆順)

警固の書き順(筆順)

警の書き順アニメーション
警固の「警」の書き順(筆順)動画・アニメーション
固の書き順アニメーション
警固の「固」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

警固の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. けい-ご
  2. ケイ-ゴ
  3. kei-go
警19画 固8画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
警固
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

警固と同一の読み又は似た読み熟語など
契合  敬語  景事  警悟  警語  警護  軽合金  尊敬語  掛井五郎  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
固警:ごいけ
固を含む熟語・名詞・慣用句など
牢固  固辞  固持  固結  安固  班固  固い  固形  固執  固粥  確固  固化  固浄  固執  固陋  固態  固着  固有  固定  固体  固唾  固相  固油  固縮  固守  固飴  強固  鞏固  禁固  班固  固塩  固焼  凝固  固餅  頑固  固紋  盤固  偏固  警固  固む    ...
[熟語リンク]
警を含む熟語
固を含む熟語

警固の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

忠義」より 著者:芥川竜之介
家の足軽が五十人、一様に新しい柿の帷子《かたびら》を着、新しい白の股引をはいて、新しい棒をつきながら、警固《けいご》した。――この行列は、監物《けんもつ》の日頃不意に備える手配《てくばり》が、行きとどいて....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
あてたら、早う戻って皆々にも伝えてくりゃれ。」 「はっ。しかしこうしてお迎いにまいりしからは、道中の御警固つかまつりませいでは……。」 「いや、わたしの道連れは采女一人でよい。そなたは騎馬じゃ。足弱と連れ....
佐々木高綱」より 著者:岡本綺堂
とでござりまするなう。 定重 このたび將軍御上洛には海道筋の大小名、いづれも人數をひき連れて、路次の警固をつかまつるとあるに、叔父上のみ御不參とこれあつては、後日の御咎は逃れまい。まして將軍のお側には、....
[警固]もっと見る