後書き順 » 後の熟語一覧 »後前の読みや書き順(筆順)

後前の書き順(筆順)

後の書き順アニメーション
後前の「後」の書き順(筆順)動画・アニメーション
前の書き順アニメーション
後前の「前」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

後前の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しり-さき
  2. シリ-サキ
  3. shiri-saki
後9画 前9画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
後前
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

後前と同一の読み又は似た読み熟語など
尻前  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
前後:きさりし
後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後  雨後  越後  屋後  牛後  後逸  後胤  後院  後栄  後衛  後宴  後援  後燕  後燕  後縁  後家  後架  後会  後悔  後害  後覚  後学  後楽  後釜  後勘  後患  後漢  後漢  後鑑  後喜  後期  後記  後脚  後宮  後笈  後金  後金  後句  後屈  後軍    ...
[熟語リンク]
後を含む熟語
前を含む熟語

後前の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

漂泊」より 著者:石川啄木
ば可のか、向不見《むかうみず》といへば可《いゝ》のか、正々堂々とか赤裸々とか君は云ふけれど露骨に云へや後前《あとさき》見ずの亂暴だあね。それで通せる世の中なら、何處までも我儘通して行くも可さ。それも君一人....
病院の窓」より 著者:石川啄木
五六間が程を二三度行きつ戻りつして居たが、先方《むかう》から來た外套の頭巾の目深い男を遣過すと、不圖|後前《あとさき》を見※して、ツイと許り其旅館の隣家の軒下に進んだ。硝子戸が六枚、其内側に吊した白木綿の....
病院の窓」より 著者:石川啄木
を二三度行きつ戻りつして居たが、先方《むかう》から来た外套の頭巾目深の男を遣過《やりすご》すと、不図|後前《あとさき》を見廻して、ツイと許り其旅館の隣家《となり》の軒下に進んだ。 硝子戸が六枚、其内側に....
[後前]もっと見る