後の月の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 月の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後の月の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 月4画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
後の月 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
後の月と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
月の後:きつのとあ後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後 雨後 越後 屋後 牛後 後逸 後胤 後院 後栄 後衛 後宴 後援 後燕 後燕 後縁 後家 後架 後会 後悔 後害 後覚 後学 後楽 後釜 後勘 後患 後漢 後漢 後鑑 後喜 後期 後記 後脚 後宮 後笈 後金 後金 後句 後屈 後軍 ...[熟語リンク]
後を含む熟語のを含む熟語
月を含む熟語
後の月の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「六の宮の姫君」より 著者:芥川竜之介
中に、破れ筵を敷いた姫君は、だんだん死に顔に変つて行つた。……
六
それから何日か後の月夜、姫君に念仏を勧《すす》めた法師は、やはり朱雀門の前の曲殿に、破《や》れ衣《ごろも》の膝を抱へ....「月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
祟りをなすなどは、もちろん信じられなかった。僕は梶井の父以上に文明開化の少年であった。 書きものに「後の月見の夜」とあるから、おそらく九月十三夜の月見の宴でも開いている時、おたまという妾が家来のなにがし....「秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
ところどころに芒《すすき》が生えている。近づいて見ると「この草取るべからず」という制札を立ててあって、後の月見の材料にと貯えて置くものと察せられた。宿に帰って朝飯の膳にむかうと、鉢にうず高く盛った松茸に秋....