後書き順 » 後の熟語一覧 »後の藪入りの読みや書き順(筆順)

後の藪入りの書き順(筆順)

後の書き順
後の藪入りの「後」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順
後の藪入りの「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
藪の書き順
後の藪入りの「藪」の書き順(筆順)動画・アニメーション
入の書き順
後の藪入りの「入」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順
後の藪入りの「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

後の藪入りの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. のち-の-やぶいり
  2. ノチ-ノ-ヤブイリ
  3. nochi-no-yabuiri
後9画 藪18画 入2画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
後の藪入り
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

後の藪入りと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り入藪の後:りいぶやのちの
後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後  雨後  越後  屋後  牛後  後逸  後胤  後院  後栄  後衛  後宴  後援  後燕  後燕  後縁  後家  後架  後会  後悔  後害  後覚  後学  後楽  後釜  後勘  後患  後漢  後漢  後鑑  後喜  後期  後記  後脚  後宮  後笈  後金  後金  後句  後屈  後軍    ...
[熟語リンク]
後を含む熟語
のを含む熟語
藪を含む熟語
入を含む熟語
りを含む熟語

後の藪入りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

若水の話」より 著者:折口信夫
いふ語は大分古くからあつたと見え、尊者に上げる食物を通じてさばと言ふ様だ。 春の初めと盆前の七日以後、後の藪入りの前型だが、さばを読みに出かけた。親に分れて住む者は、親の居る処へ、舅・姑のゐる里へも、殊に....
[後の藪入り]もっと見る