後ろ袈裟の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | ろの書き順アニメーション ![]() | 袈の書き順アニメーション ![]() | 裟の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後ろ袈裟の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 袈11画 裟13画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
後ろ袈裟 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
後ろ袈裟と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
裟袈ろ後:さげろしう後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後 雨後 越後 屋後 牛後 後逸 後胤 後院 後栄 後衛 後宴 後援 後燕 後燕 後縁 後家 後架 後会 後悔 後害 後覚 後学 後楽 後釜 後勘 後患 後漢 後漢 後鑑 後喜 後期 後記 後脚 後宮 後笈 後金 後金 後句 後屈 後軍 ...[熟語リンク]
後を含む熟語ろを含む熟語
袈を含む熟語
裟を含む熟語
後ろ袈裟の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、これは田村左四郎と申す某藩の士でござりまする。ああ、無惨なことを致しました」 兵馬は眉をひそめて、後ろ袈裟に斬られた田村の無惨な殺され方をながめていましたが、 「さて、もう一人はこちらに、真甲《まっこ....「三国志」より 著者:吉川英治
、矢を放っていた。 孟達は、きたなくもまた、逃げ奔ったが、申耽に追いつかれて、武将のもっとも恥とする後ろ袈裟《げさ》の一刀を浴びて叫絶一声、ついに馬蹄の下の鬼と化してしまった。 司馬懿《しばい》は、降....