後見役の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 見の書き順アニメーション ![]() | 役の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後見役の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 見7画 役7画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
後見役 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
後見役と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
役見後:くやんけうこ後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後 雨後 越後 屋後 牛後 後逸 後胤 後院 後栄 後衛 後宴 後援 後燕 後燕 後縁 後家 後架 後会 後悔 後害 後覚 後学 後楽 後釜 後勘 後患 後漢 後漢 後鑑 後喜 後期 後記 後脚 後宮 後笈 後金 後金 後句 後屈 後軍 ...[熟語リンク]
後を含む熟語見を含む熟語
役を含む熟語
後見役の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
主人として、また、年寄役の一人《ひとり》として、寿平次の父が早く亡《な》くなってからは何かにつけて彼の後見役《こうけんやく》となって来たのもこの得右衛門である。得右衛門の家で造り酒屋をしているのも、馬籠の....「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の剪紙《きりがみ》(召喚状)を受け、一方は本陣問屋庄屋三役青山吉左衛門|忰《せがれ》、一方は年寄兼問屋後見役小竹金兵衛忰として、付き添い二人、宿方|惣代《そうだい》二人同道の上で、跡役《あとやく》を命ぜら....「芝、麻布」より 著者:小山内薫
そこで、荘太の斡旋《あっせん》で、そこの座敷の一つを時々編輯会議に借りることが出来たのである。私は単に後見役だったが、直ぐ前に海の干潟《ひがた》の見える広い座敷で、ごろ/\しながら編輯に口を出したことが、....