後項の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 項の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後項の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 項12画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
後項 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
後項と同一の読み又は似た読み熟語など
黄興 黄公望 黄口 河口港 巨大磁気抵抗効果 蛍光抗体法 後攻 後考 交媾 公侯
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
項後:うこうこ後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後 雨後 越後 屋後 牛後 後逸 後胤 後院 後栄 後衛 後宴 後援 後燕 後燕 後縁 後家 後架 後会 後悔 後害 後覚 後学 後楽 後釜 後勘 後患 後漢 後漢 後鑑 後喜 後期 後記 後脚 後宮 後笈 後金 後金 後句 後屈 後軍 ...[熟語リンク]
後を含む熟語項を含む熟語
後項の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「ばけものばなし」より 著者:岸田劉生
的な妖怪らしい。 狐狸の化けたのでは御話しにならない、私のいうのは本質的妖怪の事で狐狸の事に関しては後項で私見をのべよう。 妖怪の存否とその起元 妖怪変化の起元は、元始人類が、他の巨大な動物....「間人考」より 著者:喜田貞吉
すなわち中間《ちゅうげん》人で、当時賤しと見られた雑職人の通称であったのは言うまでもない。なおこの事は後項に説明する。 七 間人とハチヤ 山陰地方にはかつてハチまたはハチヤと呼ばれた一種の階級の民衆があ....「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
、滑革者不水辺者不成故、往古為此職、江河之辺移住。故河原細工人申也不可混河原者 とある。細工人の事は後項に述べる。エタに河原という名のあった事は、右の文によっても確かであるが、特にその割注に、「河原者と....