後嵯峨天皇[人名]の書き順(筆順)
後の書き順 ![]() | 嵯の書き順 ![]() | 峨の書き順 ![]() | 天の書き順 ![]() | 皇の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
後嵯峨天皇の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 嵯13画 峨10画 天4画 皇9画 総画数:45画(漢字の画数合計) |
後嵯峨天皇 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
後嵯峨天皇と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
皇天峨嵯後:うのんてがさご後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後 雨後 越後 屋後 牛後 後逸 後胤 後院 後栄 後衛 後宴 後援 後燕 後燕 後縁 後家 後架 後会 後悔 後害 後覚 後学 後楽 後釜 後勘 後患 後漢 後漢 後鑑 後喜 後期 後記 後脚 後宮 後笈 後金 後金 後句 後屈 後軍 ...[熟語リンク]
後を含む熟語嵯を含む熟語
峨を含む熟語
天を含む熟語
皇を含む熟語
後嵯峨天皇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
よみたりし、其の古へのあはれまでも、思ひ残さぬ泪なり。 とある「東夷」を始めとして、『経光卿記』に、後嵯峨天皇御即位の時のことを記して、帝位は東夷の計のごとし。とあるなど、その例、枚挙にいとまあらざるな....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
泰時《ほうじょうやすとき》の反対でそれが実現せず、土御門《つちみかど》上皇の皇子が即位せられた。これが後嵯峨天皇であった。これ以後北条氏の力は皇位継承にまで常に干渉いたすようになった。後嵯峨天皇は英邁《え....「私本太平記」より 著者:吉川英治
では、それはどんな事情から始まったかというに。 当年の後醍醐天皇からさかのぼって、およそ九十年前に、後嵯峨天皇《ごさがてんのう》 がある。 この帝は、北条氏のさしがねで、北条氏が推したお方だから、一....