後書き順 » 後の熟語一覧 »後朝の読みや書き順(筆順)

後朝の書き順(筆順)

後の書き順アニメーション
後朝の「後」の書き順(筆順)動画・アニメーション
朝の書き順アニメーション
後朝の「朝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

後朝の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こう-ちょう
  2. コウ-チョウ
  3. kou-chou
後9画 朝12画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
後朝
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

後朝と同一の読み又は似た読み熟語など
黄鳥  回向帳  官公庁  観光庁  教皇庁  戸口調査  後趙  候鳥  公庁  公聴  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
朝後:うょちうこ
後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後  雨後  越後  屋後  牛後  後逸  後胤  後院  後栄  後衛  後宴  後援  後燕  後燕  後縁  後家  後架  後会  後悔  後害  後覚  後学  後楽  後釜  後勘  後患  後漢  後漢  後鑑  後喜  後期  後記  後脚  後宮  後笈  後金  後金  後句  後屈  後軍    ...
[熟語リンク]
後を含む熟語
朝を含む熟語

後朝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

吉原新話」より 著者:泉鏡花
中には民弥の知らないという、その訳をさえ、よく心得たものがある。その梅次と照吉とは、待宵《まつよい》と後朝《きぬぎぬ》、と対《つい》に廓《くるわ》で唄われた、仲の町の芸者であった。 お三輪はサソクに心着....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
者となるについて条件があった。それは、浅井と越前の朝倉とは、代々|昵懇《じっこん》の間柄であるから、今後朝倉とも事端をかまえてくれるなと云うのであった。信長はその条件を諾して、越前にかまわざるべしとの誓紙....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
を受取って、着せてくれて、帽子、杖《ステッキ》、またどうぞ、というのが、それ覚えてか、いつのこと……。後朝《きぬぎぬ》に、冷い拳固を背中へくらったのとは質《たち》が違う。 噫《ああ》、噫《あ》、世も許し....
[後朝]もっと見る