後書き順 » 後の熟語一覧 »後魏の読みや書き順(筆順)

後魏の書き順(筆順)

後の書き順アニメーション
後魏の「後」の書き順(筆順)動画・アニメーション
魏の書き順アニメーション
後魏の「魏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

後魏の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こう-ぎ
  2. コウ-ギ
  3. kou-gi
後9画 魏18画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
後魏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

後魏と同一の読み又は似た読み熟語など
黄牛  学校行事  観光業  興業  興銀  興行  鶏口牛後  交誼  交魚  光儀  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
魏後:ぎうこ
後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後  雨後  越後  屋後  牛後  後逸  後胤  後院  後栄  後衛  後宴  後援  後燕  後燕  後縁  後家  後架  後会  後悔  後害  後覚  後学  後楽  後釜  後勘  後患  後漢  後漢  後鑑  後喜  後期  後記  後脚  後宮  後笈  後金  後金  後句  後屈  後軍    ...
[熟語リンク]
後を含む熟語
魏を含む熟語

後魏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

支那の宦官」より 著者:桑原隲蔵
る。併し割勢手術の不完全なる故か、又は他の理由によるか、古來の歴史を見ると、宦官宣淫の事實が尠くない。後魏の孝文帝の皇后馮氏は、宦官の高菩薩と密通した。唐の高力士は帶妻せし上に、他の貴婦人とも通じたと傳へ....
支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
皆當由是而行。其命中書省。刻板模印。諸王而下。皆賜之。 この蒙古語譯の『孝經』と共に聯想さるるのは、後魏時代の鮮卑語譯の『孝經』である。南宋の鄭樵は後者に就いて、次の如く述べて居る。 國語孝經一卷 ....
支那の古代法律」より 著者:桑原隲蔵
の九朝とは、漢から始まつて魏、それから晉――南朝の間では大體晉律を用ゐたやうでありますが――、梁・陳・後魏・北齊・北周・隋と、これだけを云ふのであります。これはもともと完全に傳はつて居らぬものを、いろいろ....
[後魏]もっと見る