口書き順 » 口の熟語一覧 »口言葉の読みや書き順(筆順)

口言葉の書き順(筆順)

口の書き順アニメーション
口言葉の「口」の書き順(筆順)動画・アニメーション
言の書き順アニメーション
口言葉の「言」の書き順(筆順)動画・アニメーション
葉の書き順アニメーション
口言葉の「葉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

口言葉の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. くち-ことば
  2. クチ-コトバ
  3. kuchi-kotoba
口3画 言7画 葉12画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
口言葉
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

口言葉と同一の読み又は似た読み熟語など
口詞  早口言葉  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
葉言口:ばとこちく
口を含む熟語・名詞・慣用句など
悪口  一口  一口  一口  陰口  羽口  営口  詠口  奥口  黄口  歌口  河口  課口  開口  開口  開口  漢口  甘口  甘口  間口  寄口  吸口  金口  金口  金口  金口  苦口  経口  軽口  鶏口  肩口  軒口  元口  原口  戸口  戸口  虎口  虎口  後口  口悪    ...
[熟語リンク]
口を含む熟語
言を含む熟語
葉を含む熟語

口言葉の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

古代中世言語論」より 著者:折口信夫
最肝要な所が古語で、其周囲に訣ることをつけ足してゆく。かういふ現象を考へてみると、先づ、我々が人に話す口言葉は、その喋つた当座に消えて了ひ、書いたものは何時までも残つてゆくが、昔はこの両者の中間に、もう一....
三人」より 著者:原民喜
って瘠せた男は画をやるのだが、絵具も持ってゐなかった。彼等は今日も的《あて》もなく街で出逢ふと、二口三口言葉を交へて、的もなく散歩に来たのだった。彼等は二十五歳になった。そしてその響は空虚であった。或る悲....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
は長男長女をオオイコといい、漢字では常に大子と書いていたからである。 新嘗の物忌 この新嘗の祭という口言葉は、もうそのままでは農民の中には残っていない。それでとくの昔に消えてしまったように、本で歴史を読....
[口言葉]もっと見る