間口の書き順(筆順)
間の書き順アニメーション ![]() | 口の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
間口の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 間12画 口3画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
間口 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
間口と同一の読み又は似た読み熟語など
鞍馬口 蝦蟇口 山口
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
口間:ちぐま口を含む熟語・名詞・慣用句など
悪口 一口 一口 一口 陰口 羽口 営口 詠口 奥口 黄口 歌口 河口 課口 開口 開口 開口 漢口 甘口 甘口 間口 寄口 吸口 金口 金口 金口 金口 苦口 経口 軽口 鶏口 肩口 軒口 元口 原口 戸口 戸口 虎口 虎口 後口 口悪 ...[熟語リンク]
間を含む熟語口を含む熟語
間口の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
。」
「さやう、それが何よりも肝腎です。」
主人と客とは、彼等自身の語《ことば》に動かされて、暫くの間口をとざした。さうして二人とも、秋の日の静な物音に耳をすませた。
「八犬伝は不相変《あひかはらず》、....「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
「さよう、それが何よりも肝腎です。」
主人と客とは、彼ら自身の語《ことば》に動かされて、しばらくの間口をとざした。そうして二人とも、秋の日の静かな物音に耳をすませた。
「八犬伝は相変らず、捗《はか》が....「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
です。……」
本多子爵《ほんだししゃく》はこう云って、かすかな吐息《といき》を洩しながら、しばらくの間口を噤《つぐ》んだ。じっとその話に聞き入っていた私は、子爵が韓国《かんこく》京城《けいじょう》から帰....