口写しの書き順(筆順)
口の書き順アニメーション ![]() | 写の書き順アニメーション ![]() | しの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
口写しの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 口3画 写5画 総画数:8画(漢字の画数合計) |
口寫し |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
口写しと同一の読み又は似た読み熟語など
口移し
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
し写口:しつうちく口を含む熟語・名詞・慣用句など
悪口 一口 一口 一口 陰口 羽口 営口 詠口 奥口 黄口 歌口 河口 課口 開口 開口 開口 漢口 甘口 甘口 間口 寄口 吸口 金口 金口 金口 金口 苦口 経口 軽口 鶏口 肩口 軒口 元口 原口 戸口 戸口 虎口 虎口 後口 口悪 ...[熟語リンク]
口を含む熟語写を含む熟語
しを含む熟語
口写しの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
に書きとつたらしい部分が多いが、播磨のになると、大抵説話化して居たらしい書き方である。が尚、古い物語の口写しらしい処も見える。国は古くても、定住のわりに新しい里が多かつたのであらう。 一体、風土記に歌を録....「小説 円朝」より 著者:正岡容
り辛く苦しくなってきたことを何としようぞ。 にわかに圓生は一種特別の稽古を始めだした。稽古といっても口写しの噺の稽古のほかのおよそ厳しい仮借のない稽古振りなのだった。 まずそのひとつ――。 「エー一席....