向書き順 » 向の熟語一覧 »参向の読みや書き順(筆順)

参向の書き順(筆順)

参の書き順アニメーション
参向の「参」の書き順(筆順)動画・アニメーション
向の書き順アニメーション
参向の「向」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

参向の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さん-こう
  2. サン-コウ
  3. san-kou
参8画 向6画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
參向
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

参向と同一の読み又は似た読み熟語など
光拡散効果  三光  三公  三后  三更  三皇  三皇后  三綱  三行  参候  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
向参:うこんさ
向を含む熟語・名詞・慣用句など
一向  下向  外向  背向  対向  走向  一向  性向  出向  向拝  荷向  転向  向い  日向  日向  趨向  内向  動向  劉向  劉向  趣向  向く  向西  向性  参向  向点  向島  向日  向陵  向来  志向  向上  向暑  向阿  向井  向学  向寒  向顔  向自  向斜    ...
[熟語リンク]
参を含む熟語
向を含む熟語

参向の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

死者の書」より 著者:折口信夫
家から、弟仲麻呂―押勝―の方へ移らうとしてゐる。来年か、再来年《サライネン》の枚岡《ヒラヲカ》祭りに、参向する氏人の長者は、自然かの大師のほか、人がなくなつて居る。恵美家《エミケ》からは、嫡子|久須麻呂《....
死者の書」より 著者:折口信夫
》職が、兄の家から、弟仲麻呂―押勝―の方へ移ろうとしている。来年か、再来年《さらいねん》の枚岡祭りに、参向する氏人の長者は、自然かの大師のほか、人がなくなって居る。恵美家からは、嫡子久須麻呂の為、自分の家....
春日若宮御祭の研究」より 著者:折口信夫
らう。それは大和の豪族が出なければ願主が出ないから、祭りの要素が欠ける。それだから郡山其他大和の諸侯が参向するやうになつた。 その外大きな太刀を持つた者が出る。あれは奈良の六方法師・六方衆ともいふ者の流れ....
[参向]もっと見る