後柏原天皇の書き順(筆順)
後の書き順 ![]() | 柏の書き順 ![]() | 原の書き順 ![]() | 天の書き順 ![]() | 皇の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
後柏原天皇の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 柏9画 原10画 天4画 皇9画 総画数:41画(漢字の画数合計) |
後柏原天皇 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:10文字同義で送り仮名違い:-
後柏原天皇と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
皇天原柏後:うのんてらばわしかご皇を含む熟語・名詞・慣用句など
倉皇 皇考 皇国 皇嗣 皇子 皇子 皇子 皇師 皇室 皇子 天皇 女皇 皇女 皇女 皇上 皇城 勤皇 皇后 皇宗 皇家 皇学 皇侃 皇漢 皇基 皇紀 皇宮 皇宮 新皇 上皇 皇居 勤皇 皇軍 皇系 皇継 皇神 皇神 皇神 皇祚 皇天 皇妣 ...[熟語リンク]
後を含む熟語柏を含む熟語
原を含む熟語
天を含む熟語
皇を含む熟語
後柏原天皇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
日記に見えている。三位局は実隆の室の姉に当るのであるが、外にまだ一人の妹がある。これは藤子というので、後柏原天皇の後宮に召され、後奈良天皇および尼宮大聖寺殿の御生母であって、准三后、豊楽門院というのがすな....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
三条西実隆が和歌連歌の世界を圧えていたが、まず政為|大永《たいえい》三年に七十九を以て去り、ついで六年後柏原天皇が宝算《ほうさん》六十三を以て崩御になり、最後に天文六年実隆が八十三を以て薨《こう》じた。後....