皇甫謐の書き順(筆順)
皇の書き順アニメーション ![]() | 甫の書き順アニメーション ![]() | 謐の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
皇甫謐の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 皇9画 甫7画 謐17画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
皇甫謐 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
皇甫謐と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
謐甫皇:つひほうこ皇を含む熟語・名詞・慣用句など
倉皇 皇考 皇国 皇嗣 皇子 皇子 皇子 皇師 皇室 皇子 天皇 女皇 皇女 皇女 皇上 皇城 勤皇 皇后 皇宗 皇家 皇学 皇侃 皇漢 皇基 皇紀 皇宮 皇宮 新皇 上皇 皇居 勤皇 皇軍 皇系 皇継 皇神 皇神 皇神 皇祚 皇天 皇妣 ...[熟語リンク]
皇を含む熟語甫を含む熟語
謐を含む熟語
皇甫謐の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「棄老伝説に就て」より 著者:南方熊楠
て親を棄てに行つた子が、自分も其齡になれば棄てられると考へ付いての發意で、此事が止んだと云ふのは、漢の皇甫謐の孝子傳・萬葉集・今昔物語・ぐりんむの獨逸童話其他に多く見えて、歐亞諸邦に瀰漫した譚である。(南方熊楠)....「支那人間に於ける食人肉の風習」より 著者:桑原隲蔵
紂王は又文王の子の伯邑考といふを烹て羹《あつもの》となし、その羹を文王に食せしめたといふことで、西晉の皇甫謐《クワウホヒツ》の『帝王世紀』――『史記正義』の殷本紀の注に引く所に據る――に、 文王之長子曰....