罪書き順 » 罪の熟語一覧 »公罪の読みや書き順(筆順)

公罪の書き順(筆順)

公の書き順アニメーション
公罪の「公」の書き順(筆順)動画・アニメーション
罪の書き順アニメーション
公罪の「罪」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

公罪の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こう-ざい
  2. コウ-ザイ
  3. kou-zai
公4画 罪13画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
公罪
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

公罪と同一の読み又は似た読み熟語など
感光材料  均衡財政  経口剤  公財  功罪  口才  好材料  構材  硬膏剤  硬材  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
罪公:いざうこ
罪を含む熟語・名詞・慣用句など
私罪  逆罪  罪状  罪障  罪証  罪囚  罪種  罪質  罪垢  罪魁  罪過  罪人  罪数  罪責  死罪  火罪  罪咎  罪例  罪累  罪名  罪報  罪代  罪体  罪跡  罪科  贖罪  問罪  公罪  有罪  流罪  余罪  五罪  服罪  伏罪  原罪  刑罪  免罪  滅罪  冤罪  贖罪    ...
[熟語リンク]
公を含む熟語
罪を含む熟語

公罪の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

自由の使徒・島田三郎」より 著者:木下尚江
んば、何事をなすも可なりと考ふるならば、是れ大なる誤謬なり。足下若し法網を免るゝの道を講ずるに敏ならば公罪を犯すも可なりと信じ居るならば、是れ大なる誤謬なり。足下夙に欧米に遊学し、欧米の社会に於て社会的道....
支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
)。殊に『元史』の刑法志には、 諸官吏私罪被逮。無問已招未招。罹父母大故者。聽其奔赴丁憂。終制日追問。公罪竝矜恕之(卷百二、職制上)。 と見えて、官吏には限るが、餘程寛大の處置をとつた。官吏は人民の師表と....
[公罪]もっと見る