散楽の書き順(筆順)
散の書き順アニメーション ![]() | 楽の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
散楽の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 散12画 楽13画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
散樂 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
散楽と同一の読み又は似た読み熟語など
猿楽 申楽
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
楽散:くがるさ散を含む熟語・名詞・慣用句など
散所 散判 散斑 散票 散物 散粉 散文 散兵 散米 散歩 散漫 散毛 散木 散薬 散乱 散吏 散録 散鮨 散髪 散発 散日 散緒 散杖 散状 散人 散聖 胡散 散銭 散銭 散村 散大 散炭 散弾 散茶 散超 散点 散田 散瞳 四散 粟散 ...[熟語リンク]
散を含む熟語楽を含む熟語
散楽の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「小熊秀雄全集-02」より 著者:小熊秀雄
病院船の 患者のやうにをちついて 文明病の処方箋を読みました そこに盛られたさまざまの薬 恐怖と醜悪の散楽 みな利きめの ありすぎた人々の報告です。 強盗殺人犯の脱監 密通した令夫人 鉄道線路の飛び込自殺....「若水の話」より 著者:折口信夫
々自由が利く様になつて行つた。寺から言へば唱門師《シヨモジン》、陰陽家から言へば千秋万歳、社にもついて散楽者、むやみに受持ちの檀那場を多くした。ある大社専属の神人かと思へば、同時にある大寺の童子・楽人と言....「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
様である。 其先輩の田楽は、明らかに、呪師《ノロンジ》の後で、呪師の占ひに絡んだ奇術や、演芸に、外来の散楽を採り込んで、神社以前から伝つた民間の舞踊・演芸・道具・様式を多くとり込んでゐる。此は、恐らく、法....