子書き順 » 子の熟語一覧 »貝子の読みや書き順(筆順)

貝子の書き順(筆順)

貝の書き順アニメーション
貝子の「貝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
子の書き順アニメーション
貝子の「子」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

貝子の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ばい-し
  2. バイ-シ
  3. bai-shi
貝7画 子3画 
総画数:10画(漢字の画数合計)
貝子
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

貝子と同一の読み又は似た読み熟語など
唄師  五倍子  公売処分  電媒質  登録販売者  倍尺  媒質  梅子  買収  売春  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子貝:しいば
子を含む熟語・名詞・慣用句など
愛子  遺子  一子  印子  印子  因子  羽子  益子  駅子  猿子  王子  音子  菓子  会子  懐子  貝子  格子  核子  滑子  甘子  管子  丸子  丸子  丸子  寄子  棋子  季子  鬼子  義子  挙子  虚子  巾子  筋子  金子  金子  銀子  桑子  君子  継子  継子    ...
[熟語リンク]
貝を含む熟語
子を含む熟語

貝子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

支那人の妥協性と猜疑心」より 著者:桑原隲蔵
て、自分の爲すべきことは推※する。推※と牽掣では一事も成功する筈がない。光緒三十一年(明治三十八)に、貝子載振が中國の官制改革を奏請した時に、推※と牽掣を擧げて、中國官制の二大弊竇と指摘して居る。この二大....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
中に農家あリ、貝塚居《かひづかやしき》といふ。往昔神あり、平日は伊具の※狼山《からうさん》に居て好んで貝子を食ふ。臂肘甚だ長く、屡長臂を山巓に伸べて数千の貝子を東溟の中に撮り、其の子《み》を嚼《くら》ひ、....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
雄死す、四十七歳。これも新派劇の一頭領なり。 ○十一月十一日、満鉄総裁後藤新平が主宰となり、清国の溥倫貝子殿下を歌舞伎座に招待して演劇観覧。 ○十一月二十二日、文芸協会第二回公演。狂言は「ハムレット」「浦....
[貝子]もっと見る