詞書き順 » 詞の熟語一覧 »詞人の読みや書き順(筆順)

詞人の書き順(筆順)

詞の書き順アニメーション
詞人の「詞」の書き順(筆順)動画・アニメーション
人の書き順アニメーション
詞人の「人」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

詞人の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. し-じん
  2. シ-ジン
  3. shi-jin
詞12画 人2画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
詞人
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

詞人と同一の読み又は似た読み熟語など
君子人  原始人  戸隠神社  使人  四神  士人  市人  市塵  私人  至人  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
人詞:んじし
詞を含む熟語・名詞・慣用句など
祝詞  奴詞  動詞  褒詞  判詞  判詞  品詞  副詞  分詞  返詞  幕詞  名詞  名詞  弔詞  弾詞  題詞  祝詞  祝詞  助詞  序詞  序詞  小詞  賞詞  数詞  制詞  誓詞  奏詞  台詞  訳詞  郭詞  鷹詞  悼詞  頌詞  花詞  山詞  通詞  詞宗  詞人  詞藻  詞壇    ...
[熟語リンク]
詞を含む熟語
人を含む熟語

詞人の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

叙景詩の発生」より 著者:折口信夫
た傾きがある。だから長歌は、厳格な鑑賞の上から言へば、人麻呂で完成し、同時に其生命を奪はれた。 奈良の詞人の才能は、短歌に向うてばかり、益伸びて行つた。長歌は真の残骸である。赤人にしても、其短詩形に於て表....
女房文学から隠者文学へ」より 著者:折口信夫
日本楽部――或は其前身――の歌人・歌女が、声楽以外に詞章の新作に与つた様である。此が、日本紀にある当世詞人(崇峻紀)や、斉明天皇の御製を伝誦したとある――実は代表者――歌人(孝徳紀)や、天智の亡妃を悼む心....
万葉集研究」より 著者:折口信夫
すなはち》舒明・皇極朝頃からの記録である。此時代は、大歌の転機であつた。日本紀や万葉自身を見ても、宮廷詞人――秦大蔵造万里・野中川原史満・間人連老――らしいものが出かけてゐる。代作詞人の作物が宮廷詩として....
[詞人]もっと見る