式書き順 » 式の熟語一覧 »年式の読みや書き順(筆順)

年式の書き順(筆順)

年の書き順アニメーション
年式の「年」の書き順(筆順)動画・アニメーション
式の書き順アニメーション
年式の「式」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

年式の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ねん-しき
  2. ネン-シキ
  3. nen-shiki
年6画 式6画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
年式
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

年式と同一の読み又は似た読み熟語など
成年式  天然色素  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
式年:きしんね
式を含む熟語・名詞・慣用句など
版式  体式  型式  形式  葬式  正式  整式  制式  数式  図式  神式  新式  古式  常式  書式  湿式  単式  教式  通式  乾式  巻式  俳式  年式  矜式  軟式  規式  等式  点式  儀式  定式  定式  挙式  茶式  式礼  花式  式典  式状  式条  式場  式社    ...
[熟語リンク]
年を含む熟語
式を含む熟語

年式の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

小栗外伝」より 著者:折口信夫
等の話が、結婚と悪身解脱を一続きにしてゐるのも「蛇子型」のあつたことを見せてゐる。兼ねて此型は、母と成年式と嫁とりの資格とに関聯したものなることを物語る。 小栗判官の本宮入湯は、膚肉の恢復の為と言ふ様に見....
国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
春の祝言を述べて歩くのである。 此は勿論、其村の擇ばれた若者が假裝した神なのである。村人の中、女及び成年式を經ない子供には絶對に知らせない祕密で、同時に状を知つた男たちでも、まやの神來訪の瞬間は眞實の神と....
国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
事なのである。又、家の戸口に立つては、呪言を唱へて此から後の祝福をする。大地の底の底から、年に一度の成年式に臨む巨人の神、海のあなたの浄土まやの地から、農作を祝福に来る穀物の神、盂蘭盆の家々に数人・十数人....
[年式]もっと見る