式目の書き順(筆順)
式の書き順アニメーション ![]() | 目の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
式目の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 式6画 目5画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
式目 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
式目と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
目式:くもきし式を含む熟語・名詞・慣用句など
版式 体式 型式 形式 葬式 正式 整式 制式 数式 図式 神式 新式 古式 常式 書式 湿式 単式 教式 通式 乾式 巻式 俳式 年式 矜式 軟式 規式 等式 点式 儀式 定式 定式 挙式 茶式 式礼 花式 式典 式状 式条 式場 式社 ...[熟語リンク]
式を含む熟語目を含む熟語
式目の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
風・調子などが、連歌誹諧歌趣味を刺戟するものとして、此頃の感じ方から見られたのであらう。新興の連歌が、式目を言つて、文学論を持つと共に短歌に於ける古今の位置に、本拠として万葉集を据ゑることは、ありさうであ....「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
夷《えびす》」と云っております。鎌倉武士の事を「東夷《あずまえびす》」と云っております。北条泰時が貞永式目《じょうえいしきもく》という法律を作りました時に、「かように沙汰候を、京辺《みやこあたり》には定め....「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
もんじ》とも呼ばれて、やはり濫僧《ろうそう》の徒であった、高野山宝寿院蔵永禄十年の奥書なる「貞観政要格式目」という変な名前の書には、坂の者すなわち三家者《さんかもの》を、連寂衆《れんじゃくしゅう》とも、非....