式書き順 » 式の熟語一覧 »応安新式の読みや書き順(筆順)

応安新式の書き順(筆順)

応の書き順アニメーション
応安新式の「応」の書き順(筆順)動画・アニメーション
安の書き順アニメーション
応安新式の「安」の書き順(筆順)動画・アニメーション
新の書き順アニメーション
応安新式の「新」の書き順(筆順)動画・アニメーション
式の書き順アニメーション
応安新式の「式」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

応安新式の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おうあんしんしき
  2. オウアンシンシキ
  3. ouanshinshiki
応7画 安6画 新13画 式6画 
総画数:32画(漢字の画数合計)
應安新式
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

応安新式と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
式新安応:きしんしんあうお
式を含む熟語・名詞・慣用句など
版式  体式  型式  形式  葬式  正式  整式  制式  数式  図式  神式  新式  古式  常式  書式  湿式  単式  教式  通式  乾式  巻式  俳式  年式  矜式  軟式  規式  等式  点式  儀式  定式  定式  挙式  茶式  式礼  花式  式典  式状  式条  式場  式社    ...
[熟語リンク]
応を含む熟語
安を含む熟語
新を含む熟語
式を含む熟語

応安新式の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
。二条良基の庇護《ひご》を受けた連歌師救済《れんがしきゅうせい》の手で、『筑波集《つくばしゅう》』や『応安新式《おうあんしんしき》』やが作られてから、連歌はいよいよ京都での流行を増した。しかも、能楽といわ....
[応安新式]もっと見る