材質の書き順(筆順)
材の書き順アニメーション ![]() | 質の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
材質の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 材7画 質15画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
材質 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
材質と同一の読み又は似た読み熟語など
在室 罪質 潜在失業
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
質材:つしいざ質を含む熟語・名詞・慣用句など
言質 才質 等質 土質 材質 罪質 紙質 脂質 天質 底質 資質 歯質 低質 質感 質疑 地質 質業 同質 差質 骨質 言質 物質 賦質 品質 病質 美質 皮質 白質 硬質 媒質 転質 入質 乳質 肉質 軟質 特質 地質 質券 質権 質問 ...[熟語リンク]
材を含む熟語質を含む熟語
材質の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ていられない。なんでも机の形をしていれば好《よ》いぐらいの考えで、十二円五十銭の机を買って来た。これも材質は※で、それにラックスを塗ったもので、すこぶる頑丈に出来ているのです。もう少し体裁のよいのもあった....「荘子」より 著者:岡本かの子
感じも無くただ茫然と棒立ちに立ち天地の間に幅をしている。こんな自然の姿があろうか。しかし荘子はこの樹の材質が使う段になると船材にもならず棺材にもならず人間からの持てあましものの樹であり、それ故にまた人間の....「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
の以前から栃《とち》の木を使って何かこしらえて見たいという考えを持っていました。この栃の木という材は、材質が真白で、木理《もくめ》に銀光りがチラチラあって純色の肌がすこぶる美しいので、かつてこの材を用いて....