受賞の書き順(筆順)
受の書き順アニメーション ![]() | 賞の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
受賞の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 受8画 賞15画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
受賞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
受賞と同一の読み又は似た読み熟語など
軍需省 受傷 受章 授章 授賞 樹梢 大樹将軍 大綬章 侏儒症 綬章
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
賞受:うょしゅじ受を含む熟語・名詞・慣用句など
受手 受遺 受領 受益 受難 受戒 受寄 筆受 受給 受業 受勲 受刑 受衣 受肉 受任 受納 受身 納受 拝受 受忍 受章 受箱 受付 受方 受網 受木 受領 傍受 受賞 受信 受注 受胎 受贈 摂受 受診 受精 受像 受訴 受洗 受傷 ...[熟語リンク]
受を含む熟語賞を含む熟語
受賞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「新鮮な魅力」より 著者:岸田国士
新鮮な魅力 ――「仏蘭西文学賞叢書」推薦の辞―― 岸田國士 フランスには文学賞の数が非常に多く、その意味では受賞作品必ずしも生命の永い傑作とは云ひがたいけれども、その選択の標準にはつきりした意図が示され、且つそ....「芥川賞(第二十回)選評」より 著者:岸田国士
程度征服して、立派に一国民としての感懐を作家の情熱と融合させた才能と努力とを、私は高く評価したく思ふ。受賞と決定した「雁立」について、その理由を最も適確に語り得るは、遺憾ながら私ではない。しかし、私は選者....「思ひ出すままに」より 著者:宇野浩二
」と云つた。が、その席にゐた多くの人たちが主張して、菊池賞が設定されたのであつた。その菊池賞の第一回の受賞者は徳田秋聲であつた。 昭和二十一年であつたか二十二年であつたか。その年の秋の昼頃、まだ松本に住....