舟小屋の書き順(筆順)
舟の書き順アニメーション ![]() | 小の書き順アニメーション ![]() | 屋の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
舟小屋の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 舟6画 小3画 屋9画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
舟小屋 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
舟小屋と同一の読み又は似た読み熟語など
船小屋
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
屋小舟:やごなふ舟を含む熟語・名詞・慣用句など
小舟 舟弁 小舟 端舟 潮舟 舟瓣 川舟 舟唄 舟間 舟形 舟子 維舟 浮舟 神舟 神舟 雪舟 等舟 端舟 田舟 同舟 泊舟 苗舟 浮舟 舟人 汐舟 早舟 淀舟 葦舟 鵜舟 桂舟 笹舟 柴舟 舟偏 虚舟 舟仙 艤舟 扁舟 釣舟 泥舟 土舟 ...[熟語リンク]
舟を含む熟語小を含む熟語
屋を含む熟語
舟小屋の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
運動して其の上の事よと思い、余り音のせぬ様に階下へ降り、庭に出て、夫から堀の辺まで散歩した、堀の岸には舟小屋が有って、未だ誰も乗った事のない、新しい小舟が有る、之を卸して進水式を遣らかすも妙だろうと、独り....「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
浪打際《なみうちぎわ》を足ずりしてうろつき廻り、夜がふけても村へは帰らず、寝床は、はじめから水際近くの舟小屋の中と定めていて、その小屋の中で少しまどろんでは、また、夜の明けぬうちに、汀に飛び出し、流れ寄る....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
眼をクルクルさせながら、怪しげな手つきの仕方話《しかたばなし》。 「岸へ泳ぎ着いたところを、その近所の舟小屋に隠れていたお役人が御用と来たもんだ、俺らも二三人投げ飛ばしてやったけれど、竿を持たねえと思うよ....