土舟の書き順(筆順)
土の書き順アニメーション ![]() | 舟の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
土舟の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 土3画 舟6画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
土舟 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
土舟と同一の読み又は似た読み熟語など
土船
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
舟土:ねぶちつ舟を含む熟語・名詞・慣用句など
小舟 舟弁 小舟 端舟 潮舟 舟瓣 川舟 舟唄 舟間 舟形 舟子 維舟 浮舟 神舟 神舟 雪舟 等舟 端舟 田舟 同舟 泊舟 苗舟 浮舟 舟人 汐舟 早舟 淀舟 葦舟 鵜舟 桂舟 笹舟 柴舟 舟偏 虚舟 舟仙 艤舟 扁舟 釣舟 泥舟 土舟 ...[熟語リンク]
土を含む熟語舟を含む熟語
土舟の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しょうね」 「そりゃあ本当でしょう。太平記にも出ていますから……」 「子供の話にある、カチカチ山の狸の土舟《つちぶね》というわけですね。その矢口渡に似たような事件があるんですが……。恐らく太平記か芝居から....「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の往来にむかった格子作りであった。あらい格子の中は広い土間になっていて、そこには漆喰《しっくい》の俵や土舟《つちぶね》などが横たわっていた。住居の窓は路地のなかの南にむかっていて、住居につづく台所のまえは....「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
つとめにん》が大路の往還《ゆきき》の、茶なり黒なり背広で靴は、まったく大袈裟《おおげさ》だけれど、狸が土舟という体《てい》がある。 秦氏も御多分に漏れず――もっとも色が白くて鼻筋の通った処はむしろ兎の部....