和臭の書き順(筆順)
和の書き順アニメーション ![]() | 臭の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
和臭の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 和8画 臭9画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
和臭 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
和臭と同一の読み又は似た読み熟語など
戸川秋骨 荒川修作 三河衆 大川周明 藤沢周 藤沢周平 和習 和集合 和州 倭州
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
臭和:うゅしわ臭を含む熟語・名詞・慣用句など
生臭 鈍臭 脱臭 体臭 俗臭 腋臭 臭突 臭味 消臭 臭鼠 除臭 臭木 臭物 狐臭 胡臭 着臭 田臭 臭亀 物臭 激臭 和臭 余臭 無臭 臭橙 防臭 劇臭 臭気 乳臭 銅臭 屍臭 同臭 臭素 臭腺 臭水 臭覚 臭骸 悪臭 死臭 臭化 腐臭 ...[熟語リンク]
和を含む熟語臭を含む熟語
和臭の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「筆」より 著者:斎藤茂吉
だとかいふ筆匠があつて、日本人の旅人がよく土産に筆を買つたものだ。いはゆる日本人向きの筆匠で、いくらか和臭を帯びたものだつたやうである。 しかるに私はある日そこの路地の古ぼけた店で、一本の小さい羊毫筆を....「ほうとする話」より 著者:折口信夫
信仰が多く残つてゐる様だ。飛鳥朝の末などの盂蘭盆の記録などの、異国臭いのと比べると、後代のは、よつぽど和臭を露骨にしてゐる。盆棚なども、仏家の式と言ふより、陰陽道を経て移つて行つた形なる事を見せてゐる。還....「古代中世言語論」より 著者:折口信夫
文の中にも、日本人純粋の古い文章が入つてゐる。出来るだけ後の万葉仮名式のもので書いてゐるか、でなければ和臭の豊かな漢文で書いてゐる。 だから、記紀は出来るだけ漢文訓みで通らうとすれば通れるけれども、最後に....