袖書き順 » 袖の熟語一覧 »袖中抄の読みや書き順(筆順)

袖中抄の書き順(筆順)

袖の書き順アニメーション
袖中抄の「袖」の書き順(筆順)動画・アニメーション
中の書き順アニメーション
袖中抄の「中」の書き順(筆順)動画・アニメーション
抄の書き順アニメーション
袖中抄の「抄」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

袖中抄の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅうちゅうしょう
  2. シュウチュウショウ
  3. syuuchuusyou
袖10画 中4画 抄7画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
袖中抄
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:9文字
同義で送り仮名違い:-

袖中抄と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
抄中袖:うょしうゅちうゅし
袖を含む熟語・名詞・慣用句など
鎧袖  袖章  袖丈  袖石  袖扇  袖柱  袖珍  袖山  袖判  鰭袖  袖塀  袖壁  袖書  袖手  外袖  壺袖  袖下  袖貝  袖垣  袖笠  袖瓦  袖鑑  袖口  留袖  袖細  袖幕  袖枕  袖止  突袖  内袖  袖印  半袖  表袖  平袖  片袖  領袖  両袖  羅袖  筒袖  端袖    ...
[熟語リンク]
袖を含む熟語
中を含む熟語
抄を含む熟語

袖中抄の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

鞦韆考」より 著者:原勝郎
韆も衣服が次第に改まつたのと、其他の事情とからして遂に一旦全く廢絶に至つたものであらう。けれども顯昭の袖中抄を編む頃は、此記臆の丁度將に絶えむとする時代であつたと見え、一首の歌を擧げ、孫姫式を引用して、之....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
す時は、神あるが如くなる故、さは名づけしにや。又海の物など入るる器物にくぐつといへる、万葉などに見ゆ。袖中抄に「裹」字をよみて、莎草《くゞ》を編みて袋にしたるをいふ也、万葉集抄には、細き縄を持物入るゝもの....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
条兼実もその日記『玉葉《ぎょくよう》』の中で、特に清輔の万葉学について称讃の辞をのべている。顕昭のは『袖中抄《しゅうちゅうしょう》』にも少し見えるが、『顕昭陳状』や『万葉集時代難事』などにすごくあらわれて....
[袖中抄]もっと見る