詳言の書き順(筆順)
詳の書き順アニメーション ![]() | 言の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
詳言の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 詳13画 言7画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
詳言 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
詳言と同一の読み又は似た読み熟語など
意匠原簿 議請減贖 将監 笑言 証言 象限 正舷 荘厳 対照言語学 対象言語
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
言詳:んげうょし詳を含む熟語・名詞・慣用句など
詳解 詳報 詳密 詳覧 詳録 詳論 不詳 未詳 詳ら 詳伝 詳知 詳説 詳記 詳言 詳細 詳察 詳悉 詳述 詳審 詳悉法 詳らか 詳しい 佐々木庸詳 真宗宜詳尼 ...[熟語リンク]
詳を含む熟語言を含む熟語
詳言の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
安石也。彼は常に一の極端より他の極端に走りたりき。彼は今日計を定めて、明日其効を見るべしと信じたりき。詳言すれば彼は理論と事実との間に、幾多の商量すべく、打算すべく、加減すべき摩擦あるを知らざりき。而して....「努力論」より 著者:幸田露伴
は短い時間では有るけれども、猶且一年だけの勢威を有して、そして其の勢力を人の上に加へるのである。猶一層詳言すれば、春は春の勢威を有して、之を人の上に加へ、夏は夏の勢威を有して、之を人の上に加へ、秋は秋、冬....「教育心理に関する現下の問題二三」より 著者:久保良英
せる結果に至つて滿足を感ずと考へて居るやうである。故に兩者の主張は全く立場を異にする所からくるもので、詳言すれば生物學的立場からはどうしても滿足の感が必要であるし、現象學的立場からは形態構造が必要になつて....