詳書き順 » 詳の熟語一覧 »詳知の読みや書き順(筆順)

詳知の書き順(筆順)

詳の書き順アニメーション
詳知の「詳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
知の書き順アニメーション
詳知の「知」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

詳知の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょう-ち
  2. ショウ-チ
  3. syou-chi
詳13画 知8画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
詳知
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

詳知と同一の読み又は似た読み熟語など
緩衝地帯  極小値  最小値  出生地  勝地  勝着  召致  商調  小知  小竹  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
知詳:ちうょし
詳を含む熟語・名詞・慣用句など
詳解  詳報  詳密  詳覧  詳録  詳論  不詳  未詳  詳ら  詳伝  詳知  詳説  詳記  詳言  詳細  詳察  詳悉  詳述  詳審  詳悉法  詳らか  詳しい  佐々木庸詳  真宗宜詳尼    ...
[熟語リンク]
詳を含む熟語
知を含む熟語

詳知の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

連環記」より 著者:幸田露伴
。女は流石に泣いたり笑ったりしたが、何様も仕方無く、遂に家を出て終った。当時の離別の形式などは今これを詳知する材料に乏しいが、いずれ美しく笑って別れるということは有ろう筈無く、男の瞋眼《しんがん》、女の怨....
大師の時代」より 著者:榊亮三郎
と叱責せられた所を見ると、在唐の年月は久しかつたものと見える、隨つて、當時、支那に於ける宗教の状態は、詳知して居つたに、相違ない、又近江の梵釋寺の永忠なども、稱徳帝の寶龜年間に入唐し、長安は、西明寺に滯在....
「いろは」の五色ガラスについて」より 著者:木村荘八
めと、後々までも家人の一つ話となつてゐたことが耳にある。がん鍋はその家のありやうはぼくの如き当時年少で詳知しないけれども、錦絵などでは見る家の、その名は幼少からよく聞いてゐた名代の店屋で、維新の彰義隊騒ぎ....
[詳知]もっと見る