縄引きの書き順(筆順)
縄の書き順アニメーション ![]() | 引の書き順アニメーション ![]() | きの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
縄引きの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 縄15画 引4画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
繩引き |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
縄引きと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き引縄:きびわな縄を含む熟語・名詞・慣用句など
腰縄 取縄 銭縄 差縄 地縄 荒縄 引縄 泥縄 投縄 藤縄 赤縄 水縄 身縄 左縄 縄手 釣縄 手縄 手縄 渋縄 準縄 植縄 振縄 麻縄 本縄 縄帯 縄纓 縄張 縄綯 縄筵 縄文 縄簾 縄律 縄目 縄船 縄尻 縄床 墨縄 捕縄 負縄 縄規 ...[熟語リンク]
縄を含む熟語引を含む熟語
きを含む熟語
縄引きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
何ぞや一味にしてくれるの、財宝の分け前与うるのと! わッはッはッ、何を戯言! 一味になるは愚かのこと、縄引き千切り此処を脱け出し、直々お館にお眼通りいたし、汝の悪行を言上し、汝ら一味を狩りとる所存じゃ! ....