縄床の書き順(筆順)
縄の書き順アニメーション ![]() | 床の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
縄床の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 縄15画 床7画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
繩床 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
縄床と同一の読み又は似た読み熟語など
感情障害 久成正覚 脂質異常症 脂質代謝異常症 上将軍 上昇 上衝 上姓 上生 上声
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
床縄:うょしうょじ縄を含む熟語・名詞・慣用句など
腰縄 取縄 銭縄 差縄 地縄 荒縄 引縄 泥縄 投縄 藤縄 赤縄 水縄 身縄 左縄 縄手 釣縄 手縄 手縄 渋縄 準縄 植縄 振縄 麻縄 本縄 縄帯 縄纓 縄張 縄綯 縄筵 縄文 縄簾 縄律 縄目 縄船 縄尻 縄床 墨縄 捕縄 負縄 縄規 ...[熟語リンク]
縄を含む熟語床を含む熟語
縄床の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「連環記」より 著者:幸田露伴
して貰って安穏を回復したというのである。伝に在っては、唐の法進が竹林中で水観を修めた時に、これは家人が縄床上に清水《せいすい》があるのを見て、二ツの小白石を其中に置いたので、それから背痛を覚え、後また其を....「断腸亭日乗」より 著者:永井荷風
三月十六日。唖※子令弟梧郎君病死の報に接す。大雨。 三月十七日。雨晴れ庭上草色新なり。病未痊えず。終日縄床に在り。 三月十九日。いまだ起出る気力なし。終日横臥読書す。此日天気晴朗。園梅満開。鳥語欣々たり。....