縄書き順 » 縄の熟語一覧 »腰縄付きの読みや書き順(筆順)

腰縄付きの書き順(筆順)

腰の書き順アニメーション
腰縄付きの「腰」の書き順(筆順)動画・アニメーション
縄の書き順アニメーション
腰縄付きの「縄」の書き順(筆順)動画・アニメーション
付の書き順アニメーション
腰縄付きの「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
きの書き順アニメーション
腰縄付きの「き」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

腰縄付きの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こしなわ-つき
  2. コシナワ-ツキ
  3. koshinawa-tsuki
腰13画 縄15画 付5画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
腰繩付き
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

腰縄付きと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き付縄腰:きつわなしこ
縄を含む熟語・名詞・慣用句など
腰縄  取縄  銭縄  差縄  地縄  荒縄  引縄  泥縄  投縄  藤縄  赤縄  水縄  身縄  左縄  縄手  釣縄  手縄  手縄  渋縄  準縄  植縄  振縄  麻縄  本縄  縄帯  縄纓  縄張  縄綯  縄筵  縄文  縄簾  縄律  縄目  縄船  縄尻  縄床  墨縄  捕縄  負縄  縄規    ...
[熟語リンク]
腰を含む熟語
縄を含む熟語
付を含む熟語
きを含む熟語

腰縄付きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
》の類《たぐい》を造って渡世とするよりほかに今日暮らしようのない山村なぞでは、ほとんど毎戸かわるがわる腰縄付きで引き立てられて行くけが人を出すようなありさまになって来た。半蔵らが今一度嘆願書の提出を思い立....
[腰縄付き]もっと見る