眉尻の書き順(筆順)
眉の書き順アニメーション ![]() | 尻の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
眉尻の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 眉9画 尻5画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
眉尻 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
眉尻と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
尻眉:りじゆま尻を含む熟語・名詞・慣用句など
螺尻 尻繋 乗尻 軽尻 貝尻 木尻 幕尻 片尻 尻馬 尻声 尻前 矢尻 賽尻 目尻 目尻 尻目 尻重 尻鞘 尻鞘 川尻 眉尻 尻皮 尻臀 尻臀 瀬尻 桃尻 長尻 鞘尻 帳尻 地尻 尻臀 尻枷 尻尾 尻尾 半尻 縄尻 尻癖 鍋尻 尻毛 筒尻 ...[熟語リンク]
眉を含む熟語尻を含む熟語
眉尻の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
まま、香具師は憎さげに罵った。 「これよっく聞け大岡様は、成程貴様とそっくりだが、只一点違う所は、左の眉尻に墨子《ほくろ》がある。どうだどうだ一言もあるめえ!」 二三 どうしたものか是を聞くと、越前守は....「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
ていた。雪白の髪を総髪に結んだ、無髯《むぜん》童顔の威厳のある顔が、まず弓之助の眼を惹いた。左の眉毛の眉尻に、豌豆ほどの黒子《ほくろ》があった。 「はてな?」と弓之助は呟いた。武士の眼使いが変だからであっ....「監獄挿話 面会人控所」より 著者:伊藤野枝
男は割り合に皆呑気な話をし合つて笑つてゐた。廊下に上る石階の直ぐ左手に腰掛けてゐた四十四五の色の黒い眉尻の下つた一見区役所の雇と云つた風な顔付に稍々《やや》滑稽味のある顔をした男が、頻りに其石階にぬぎ捨....