尻書き順 » 尻の熟語一覧 »軽尻の読みや書き順(筆順)

軽尻の書き順(筆順)

軽の書き順アニメーション
軽尻の「軽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
尻の書き順アニメーション
軽尻の「尻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

軽尻の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. から-じり
  2. カラ-ジリ
  3. kara-jiri
軽12画 尻5画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
輕尻
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

軽尻と同一の読み又は似た読み熟語など
空尻  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
尻軽:りじらか
尻を含む熟語・名詞・慣用句など
螺尻  尻繋  乗尻  軽尻  貝尻  木尻  幕尻  片尻  尻馬  尻声  尻前  矢尻  賽尻  目尻  目尻  尻目  尻重  尻鞘  尻鞘  川尻  眉尻  尻皮  尻臀  尻臀  瀬尻  桃尻  長尻  鞘尻  帳尻  地尻  尻臀  尻枷  尻尾  尻尾  半尻  縄尻  尻癖  鍋尻  尻毛  筒尻    ...
[熟語リンク]
軽を含む熟語
尻を含む熟語

軽尻の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
のあるからだとなってから、一層注意深い目を旅人の動きに向けるようになった。 本馬《ほんま》六十三文、軽尻《からじり》四十文、人足四十二文、これは馬籠から隣宿|美濃《みの》の落合《おちあい》までの駄賃《だ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
思議はなかった。従来問屋場を通過する荷物の貫目にもお定めがあって、本馬《ほんま》一|駄《だ》二十貫目、軽尻《からじり》五貫目、駄荷《だに》四十貫目、人足一人持ち五貫目と規定され、ただし銭差《ぜにさし》、合....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の大きな風呂敷《ふろしき》を背負った旅商人《たびあきんど》、その他、宿から宿への本馬《ほんま》何ほど、軽尻《からじり》何ほど、人足何ほどと言った当時の道中記を懐《ふところ》にした諸国の旅行者が、彼の前を往....
[軽尻]もっと見る