心骨の書き順(筆順)
心の書き順アニメーション ![]() | 骨の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
心骨の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 心4画 骨10画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
心骨 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
心骨と同一の読み又は似た読み熟語など
身骨
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
骨心:つこんし心を含む熟語・名詞・慣用句など
愛心 悪心 安心 異心 異心 一心 円心 遠心 何心 歌心 河心 禍心 会心 回心 快心 戒心 改心 絵心 害心 核心 隔心 隔心 寒心 感心 歓心 甘心 肝心 観心 閑心 関心 帰心 鬼心 疑心 義心 客心 客心 逆心 求心 球心 居心 ...[熟語リンク]
心を含む熟語骨を含む熟語
心骨の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「計画」より 著者:平出修
《すゝ》がねばならぬと思つた。それ故目前の爭論を惹き起すまいとして耐忍の上にも耐忍をした此日の苦痛は、心骨にしみ徹るのであつた。大川にはもう云ひ出すことが出來ない程澤山世話になつて居つた。けれども今は此人....「計画」より 著者:平出修
雪《すす》がねばならぬと思つた。それ故目前の争論を惹き起すまいとして耐忍の上にも耐忍をした此日の苦痛は心骨にしみ徹るのであつた。大川にはもう云ひ出すことが出来ない程沢山世話になつて居つた。けれども今は此人....「徳川氏時代の平民的理想」より 著者:北村透谷
の時代にて、戯曲の行はれしも、戯作の出でしも、実に此時代にして、而して此等《これら》の物皆な平民社界の心骨より出でたるものなることを知らば、余は寧ろ我邦の如き貴族的制度の国に於て、平民社界の初声《はつごゑ....